歯の色ってそもそも何色?
『歯の色をよく見ると…』


という前に実際にご自分の歯を鏡で見てみましょう。
白い歯でも紙の白さと比べてみると、かなり黄色味を帯びているのがお分かりになりましたか?
さらに1本の歯をよく見ると歯の根元の方と先の方ではわずかに色の差がありますね。
歯茎に近い根元の方が濃く、先端の方は少し白くてグラデーションになっています。
歯の種類による色の違い

患者様の中でも犬歯の色が気になると言われる方が多いようです。
歯が黄色く見えるワケ
歯の表面のエナメル質は本来、半透明なものなので、エナメル質を透かして中の象牙質の色が見えています。
象牙質の色は人によって異なりますが、全体としては黄色味を帯びていて、この色が濃いと歯が黄色く見えてしまします。
犬歯は分厚いので象牙質も多く、色がついて見える
同じ人の口の中でも、歯の形や構造によって、色が違うのです。
犬歯は前の方の歯の中でも、もっとも分厚いので、黄色さが気になる方が多いのですね。
歯の色が均一でないのは自然なこと
表面のエナメル質の厚みの違いによっても白さが異なって見えるので
1本の歯の中でも自然なグラデーションがあるのが自然なのです。
年代ごとの歯の色の違い
歯の色は、生えたての時は真っ白で、年齢を重ねるにつれて、段々と着色し、茶褐色などの色が付いてきます。
そのため、同じ人の同じ歯でも、年齢によって色は変わっていきます。
年を取ると、歯の黄色さが気になるという方が増えるのもこういう理由です。
ホワイトニングは自然な白い歯にできる
ホワイトニングではグラデーションを保ったまま全体的に白く、綺麗になります。

ホワイトニング前後で同じ歯でも全然色が違います
一般的なホワイトニングではエナメル質の着色を分解するため、エナメル質の厚い歯の先端部分は白くなりやすく、歯茎との境目部分はエナメル質の厚みが薄いため、効果が少し出にくい場合があります。
歯をゴシゴシ強く磨きすぎる方は、エナメル質が薄くなっている場合があり、エナメル質だけに届くホワイトニングの方法では効果が出にくいことがあります。
逆にエナメル質が厚すぎる場合も低濃度の薬や短時間のホワイトニングでは薬が効きにくいことがあります。
しかしどのような歯でも最適な方法でホワイトニングをすることによって、エナメル質だけではなく内部の層にまで薬の効果を行き届かせて白くすることができるのです。
当院のホワイトニングでは最新のシステムで行うため、非常に色が濃くて難しい歯の方でもホワイトニング前より全然白くならないということは決してありません。
歯を削ってセラミックにより白くする場合は、自然なグラデーションが付いた歯にはならない場合もあります。芸能人の方々のように、均一な真っ白な色で、笑った時には歯だけ浮いたような、違和感のある印象になってしまうこともあります。
【まとめ】歯の色が気になったら安全なホワイトニングで自然な白い歯に
- 友達と比べると自分の歯の色が黄色く気になって笑えない。
- お薬による変色だからホワイトニングでは白くならないと言われた。
- 年齢を重ねたから、もう白さはのぞめないのかしら?
色々悩まれている方も大丈夫です!
あなたの歯が生えた時の一番白くてきれいな状態に近づけるのが最新のマイスターホワイトニングです。
万が一、マイスターPLUSホワイトニング(15分×3回のメニュー)で5段階以下の変化だった場合は無料でホームホワイトニングをプレゼント!の保証もついています。
(当院のホームホワイトニング薬剤も強力で、毎日使用すると2週間で平均6段階以上もトーンアップします)
ニコニコで帰られる方ばかりで、まだ保障が必要だった方はお一人もいらっしゃいませんが 😮 安心してお試し頂ければ幸いです。